
美しいものに触れて感性を磨きながら、積み木を自在に扱い、表現活動を行います。
それと同時に、人と人をつなぐコミュニケーションツールとしての役割が強まります。たくさんの人と協力して行う積み木遊びは、何歳になっても楽しいものです。
それと同時に、人と人をつなぐコミュニケーションツールとしての役割が強まります。たくさんの人と協力して行う積み木遊びは、何歳になっても楽しいものです。

小学生(低学年)の積み木遊び | ||
![]() |
![]() |
|
7歳2ヵ月 秘密基地づくり。さまざまな種類の積み木を組み合わせて、お気に入りのスペースができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
7歳2ヵ月 巨大なコースづくり。長くて大きな道をつくった後はボールを転がして遊びます。 |
||
![]() |
わくわく創造アトリエでの活動 「天井まで積みたい!」という一心で友達と競いながら積みました。この「やりたい!」という気持ちと完成したときの達成感がたまりません。 |
![]() |
![]() |
わくわく創造アトリエでの活動(左) 作品完成!どの子もやり遂げた満足感でいっぱいの表情です。 小学生になるとこれだけの量の積み木を使いこなし、高い塔も崩すことなくつくり上げます。 積み木ワークショップ(右) 積み木ワークショップでの一場面。幼い女の子を、年上の男の子が支えてくれます。 ひとつの目的に向かって、しぜんと協力します。 |
小学生(高学年)の積み木遊び | ||
![]() |
![]() |
|
小学5年生の積み木活動です。 思春期にさしかかり仲の良い友達との活動が目立つ頃ですが、普段はあまり話さない友達とも協力していました。「こういうことが大事なんだよなあ」とつぶやいた5年生。積み木活動を通して、人と人が通じ合います。 |
中学生の積み木遊び | ||
![]() |
![]() |
|
テーマは「夢の古代エジプト」。イメージをふくらませ細部までつくり込みました。神殿にピラミッド、スフィンクスとどれも見事な仕上がりです。 |
高校生の積み木遊び | ||||
![]() |
![]() |
1人集中して積んでいます。作者はどこへ? 実は中に入っています。幼い頃から何度も経験している積み木遊びですが、毎回必ずわくわくする発見があります。 |
保育専門学校生の積み木遊び | ||
![]() |
![]() |
|
子どもと遊ぶためにも、自分が楽しさを知っていなければいけません。巨大な円筒ドームを完成させた後は自由遊びへと移行して、素敵な街並みが広がりました。楽しんでつくった雰囲気が伝わってきます。
保育系大学や専門学校、美術大学の学生にも積み木は大人気です。 |
幼稚園教諭・保育士向け研修会 | ||
![]() |
![]() |
|
幼稚園の先生や保育士向け研修会の様子です。会場となった大学の校舎をモチーフに作品をつくりました。 主催者は活動の際に「こういう部品が欲しい」と言われたときに対応できる準備をしていたとのこと。「遊びの環境を整える」ことで作品の完成度が変わります。 |
おばあちゃんと孫で積み木遊び | ||||
![]() |
お孫さんが生まれたら、3世代一緒に遊べます。 「昔、お子様のために買った積み木を孫に譲ることになりました」そんなお話をしてくださったおばあさまもいらっしゃいます。 |
ご高齢者の積み木遊び | ||||
![]() |
![]() |
|||
デイケアサービスでも積み木を使って脳の活性化。頭を使って構造を考え、また手先の適度な運動も相まって、積み木活動は幾つになっても創造力をかき立てます。 |
